看護医療系進学予備校Well-STUDY(ウェル-スタディ)です。
今日が6月最後の日ですね。
明日から7月。夏休みもすぐそこです。
さて、夏休みの前に期末テストがあります。
学校推薦型選抜を受験予定の方は評定平均に関わる最後のテストですね(前期後期制の学校の方は前期期末までが評定に関わります)。
この時期よくあるのが、「期末テストなので予備校、お休みしまーす」です。
気持ちはすごくわかります。
ただ、受験生の多くは高校生。2学期もテストはやってきますよね。
2学期は入試期間とテストが同時にやってくることも。当然、入試に関わらないとはいえ赤点をとると高校の先生から指導が待っています。ある程度の両立が求められますね。
まず、意識してほしいことは学習には「input」と「output」があることです。
問題の解き方を知るのが「input」、解き方の練習が「output」です。
「input」が無いと問題の解き方わからず、不正解に。
「output」して「自分でできる」までならないと、知ってるけど不正解になります。
授業方法にもよりますが、学校の授業、予備校、塾、映像授業では「input」授業が多いはずです。
「input」授業は自分ひとりでやるより、習ってしまったほうが圧倒的に効率が良いです。
期末テストでも予備校や塾の授業があれば、授業には出る事をオススメします。
映像授業で受験対策している方は自分で予定を調整できるので、ここは強みですね。
ただ授業をうけたあとの「復習」はテスト後に回しても良いと思います。
重要な期末テストの勉強に時間を費やしましょう。
2学期以降、教科対策と共に、面接練習や志望理由書を書く必要もでてきます。
大事なのは、目標を踏まえた「自分のやりたいこと」と「優先順位の高いこと」を分けて考え、「優先順位の高いこと」からこなす、ができることです。
とはいえ、目の前の期末テスト。
しっかり成績をとって学校推薦型選抜に出願できるようにしましょう!
Twitter:https://twitter.com/WellSTUDYmedi
instagram:コチラ
LINE公式: