看護医療系進学予備校Well-STUDYです。
先日、感動したことがありました。その出来事と進路について絡めて記事にしたいと思います。
7/3(月)、私は仕事を終え、買い物に行きました。
30年以上ずっと趣味にしている事があります。たまたま仕事もひと段落したこともあり、それを買いにいこうと思ったのです。
(途中、やめたこともありましたがいつのまにか復活。三つ子の魂なんとやら。)
近年、〇〇ヤーの影響でなっかなか手に入れられなかったものが、たまたま店頭に並んでおり内心ウッキウキでレジに持っていきました。
新商品が来週以降に出るのですが「また当分は買えないだろうなー」と思っておりました。
さぁ、レジで精算してもらおうと思ったところ、店員さんが一言。
「来週の新商品、予約します?残数が少ないですけどまだ間に合いますよ。」
この一言を聞いて、私はその日の買った分と来週の予約分、両方ゲットしていったのでした。
この対応について、考えたのが、
・小売店の目標である売上UPを行えていること。
・顧客である私も満足度向上になっていること。
という、お互いのニーズを満たせた対応であった、と感じました。
もちろん、すべてのお客さんに上手くいくとは限らないでしょう。
話しかけられるのが苦手な顧客であれば、逆効果になる可能性も。
しかし、うまくはまればレジ対応1つとっても顧客満足度の向上につなげられるのだなぁと実感した出来事でもありました。
それは、レジ対応だけでなく商品知識や商品分野などその店員さんが持つ強みを活かすことで様々なニーズを持つ顧客への満足度向上につながるでしょう。
伝えたいことは、同じ業務でも対応次第で顧客満足度が大きく変わること、店員さんのもつ強みを発揮することで顧客満足度向上につながる、です。
みなさんが目指す医療従事者でも同じことがいえるでしょう。
同じ「看護師」という職業でも、「対応の違い」やその人の持つ「強み」は様々です。
活躍するフィールドも多種多様です。
同じ「看護師」の資格を持っていても、人により「強み」は様々です。
受験生の皆さんは、「看護師」と名のつく職業でどんな「看護師」を目指しますか??
どんな看護師や医療従事者を目指すのか、考え調べて、自分の志望理由書に反映させましょう。
instagram:コチラ
LINE公式:
Comentários