看護医療系進学予備校Well-STUDY(ウェル-スタディ)です。
来年受験学年の高校2年生。
この冬から受験準備を始める人も多いのではないでしょうか。
受験準備をはじめる前にまずは受験科目を決めましょう。
看護医療系の受験科目を決めるには以下がポイントです。
<理想>…志望大学を決めましょう。
まずは第一志望の大学を決めましょう。
今の時期は現状の学力は考えずに決めて構いません。
第一志望の大学を決めたら、その大学の受験科目を調べましょう。
その大学を受験できる科目を自分の受験科目にして対策をはじめましょう。
<一般的には…>
看護医療系の受験科目、一般的には…
国公立大学は5教科など、私立大学・専門学校は3教科が多いです。
国公立大学は大学によって、受験科目が結構異なるので第一志望となる大学に合わせましょう。
私立大学は3教科で準備しておけば大抵のところは大丈夫です。
英語・現代文・理科、理科は生物選択が多いです。
生物は「生物基礎・生物」までやっておくのがオススメです。
専門学校は英語・現代文・数学だと受験しやすいです。
私立大学も受験できますが、一部の大学は数学だと受験しにくいところがあります。
数学は多くのところは1Aまでやっておけば大丈夫、一部大学ではⅡBCまで課されます。
私立大学等での例外は「東京慈恵会医科大学」と「国立看護大学校」です。
東京慈恵会医科大学は4教科受験、英語・現代文・数学・理科が課されます。
国立看護大学校は厚生労働省所管の大学校です。こちらも4教科受験。
英語・現代文・数学・理科(化学基礎・生物基礎・生物)です。
東京慈恵会よりも教科が多いので注意。
この2校は国公立志望で準備しておくと受験しやすいですね。
<注意>
4教科(英語・現代文・数学・理科)の対策をやっておけばどこも受験は可能です。
一方で、「受験科目を増やす=1教科あたりの勉強時間を減らす=成績の伸びが緩やかになる」です。
さらに看護医療系は面接準備や小論文など対策の要素が他系統に比べて多いです。
受験では「本当に必要かどうか」を考えて、対策する教科を減らすのも重要な戦略です。
志望大学と受験科目を決めて、受験準備をはじめていきましょう。
instagram:コチラ
LINE公式:
Commentaires