理学療法士国家試験を受けて。感想。
- 清野祥一
- 2月26日
- 読了時間: 2分
今日のブログ記事は、今週実施の理学療法士国家試験の感想です。
感想をお送りいただけたので載せようと思います。
国家試験 質問
①…勉強しはじめっかぁ、とスタートした時期
②…最初に一周勉強が終わった時期
③…本番までに何周勉強したか
④…やってて良かったこと
⑤…これやらなくてよかったわ、失敗だったわー、だったこと
⑥…試験本番の感想、印象に残ったこと
⑦…その他自由
国試
①…勉強しはじめっかぁ、とスタートした時期
4月(実習が6月〜10月まであったので、あまりその時期は国試対策できてないです。)
②…最初一周終わった時期
教科書4冊(基礎2冊、専門2冊)あって、基礎は4-6月くらい、専門は9-12月くらいです。でも4-6月の内容は実習行ってる間にほぼ頭から抜けました。
③…本盤までに何周したか
参考書通り進めるというより、苦手な分野ごとに進めていました。
最初は模試で基礎6割取れるように目指してました。
「リハドリル」ってツールで、ひたすら暇な時は過去問解いてました。(10年分)
大体国試の傾向的に過去問が元になって作られるので、とりあえず過去問で9割くらい解けて理解出来ればいいと思います。
④…やってて良かったこと
分野ごとにリハドリルで勉強。(色々手をつけると混ざるので)
とりあえず過去問を沢山解く。(過去問から類似問題が割と出ます。)
友達と一緒に勉強して、ゴロ作ったりアウトプットしたり、してもらう。(1番記憶に残るのでオススメです!)
⑤…これやらなくてよかったわ、失敗したわー、だったこと
→国家試験間近に模試の見直し
(模試と国試は全然出題傾向が異なるので、模試を解き直しするくらいなら国試の過去問やった方がいいと思いました。勉強に余裕があればやってもいいとは思います。)
⑥…試験本番の感想、印象に残ったこと
→前日は早く寝た方がいいと個人的に思います。私は22時に寝て4時半頃起きました。前日の夜は特に気持ちが焦ってしまうので混乱しがちだと思います。朝の方が案外頭に入りました。
午前・午後の間の休憩時間は、絶対午前の答え合わせしない方がいいです。周りが何か見直ししたり、答えを言ってても気にせず午後の勉強したほうがいいです。
⑦…その他自由
→大学受験よりはキツくないと思いました(笑)
です。
来年受験される学生の方、参考にしてみてくださいね。
コメント